竹崎道

竹崎道 その13

反対側は、採石場になってました、中には入れず 波瀬の浦 国道207号線 新しい道が海の中を通ってますが、私は古い方の207号線を通りました、帰ってから、GPSの軌跡を見ると、もう一つ上を走ってる道路が旧道だったようです、ただ採石場が有るため入り口が分…

竹崎道 その12

坂を下って 赤い建物の先は海、道路は先まで続いてますが、旧道はこの辺りから左へ急斜面を 下ってるようですが、現地では分からなくなってました 先まで行くと う回路の表示 下って少し山側に諏訪神社この近く右側に道が有ったようです 反対側には 古そうな…

竹崎道 その11

大浦神社となってますが、資料では前回最後の写真の熊野神社となってます 旧道はこの神社の左の斜面を登ってますが、道がはっきりしません 反対側に回ります 農地で柵が有り入れませんので近くの道路から見てます、坂を上がるとこの辺りに出るようです この…

竹崎道その10

8回で書いた西側から竹崎宿へ入る道少し入ってみました 先の方は荒れた竹やぶで辿るのが大変でしたが、先の方まで続いてました 次は竹崎から太良までこの道を先へ 諫早と多良への追分、諫早へは左へ、直進が多良です 諫早方向 道なりに進んで突き当りで右に…

竹崎道 その9

古墳がもう一つ有りました、前回寄れなかったので こちらの方が少し大きくて保存状態も良いようでした ストロボ付きのコンパクトカメラを持ってましたので撮影できました こちらは天井に穴が開いてなくて中は真っ暗でした 天井は大きな石で覆われてます 暗く…

竹崎道 その8

港から竹崎観世音寺へ石段を上がります 左右に六地蔵が立ってます お堂が見えてきました こんな説明です 宝輪塔が多数有ります 砲弾も お寺の裏はもう一つの竹崎道これを下ると橋に出ます 島を一回りして戻ってきました 次は浅間神社の後ろの山にある古墳を…

竹崎道 その7

前方の高台から下ってこの辺りで川越したと思われます ガードレールが車道 右方向が竹崎です 旧道は道路の下かこの辺りは良く分かりません 竹崎の島へ渡る橋の手前の浅間神社 橋を渡って丘を越えると竹崎宿です 橋を渡った所に比翼塚 道は左右に有るのですが…

竹崎道 その6

雨で1週間飛びました、午後から雨の予報でしたので車で 左の小川が長崎と佐賀の県境です、こちらは佐賀県側、川沿いの道をここまで 宅地で道が途切れてますが旧道らしき道が、こちらからは入れませんので反対側から 線路の向こうの道が竹崎への旧道と思われ…

竹崎道 その5

写真の中央辺りを下ってきますが、道は不明です 旧道は直進します進んで直ぐの辺りに 道祖神が有ります 集落が有って白い建物の横を進みます 資料によるとこの道なんですが、現地では違ってて 反対側から走ってきましたがこの道になってます この後の道の繋…

竹崎道 その4

小長井町井崎 この四辻に 道祖神が有りました 通り抜けるとき死角で気付かず、立ち戻って撮影 先へ進んで はなつき坂を下ります、道は車のためS字状になってますが、旧道は電柱の横の斜面に有ります 荒れてますがこんな状態 バイクの右側には水神様 500m…

竹崎道 その3

先週の続きです 日の当る所は雑草が生えて歩きにくいですが、林に入るとこんな状態 前方に標識が立ってます、この矢印が問題で間違った方に行ってしまいました 正しくは左でなく真っ直ぐに下る道でした こんな感じでこの道を行きますよね、先でまた二つに分…

竹崎道 その2

ここはJR長里駅から600M程山の方に入った所です道は正面の小山を超えてます写真の辺りに権現茶屋が有った所と思います 打越坂を上ります、昇り口付近に馬頭観音が有ったと資料に有りました、分かりませんでした 坂を上がると山側に小長井カントリークラブ、…

竹崎道 その1

2017-01-16 多良海道 高木町坂元から諌早市正久寺町まで 1 に書いてますがここが竹崎道への追分で、今回竹崎道を辿ります 諌早市高来町汲水の追分 左 多良海道 右 竹崎道 手前が諫早方面 右に入ります 道なりに進んで石柱が立っますので入ると 耳石と思われ…