平戸往還

平戸往還 彼杵から川棚その3

中野平付近坂を下って 道路を横切ります、右に曲がると音琴の庄屋跡、この時資料を持ってなかったので見落としました。 車道に出て振り返って 右の尾根筋に八大竜王神社少し寄り道 高台なので見晴らしが良いです も少しで川棚 平戸往還の様ですが植物を植え…

平戸往還 彼杵から川棚その2

大きな木の下に 口木田千部塔 この辺りも少し道が分からなくなります 探し回って線路の手前に少しだけ残ってました、周りは太陽パネル 道は車2台の方向へ続いてるようです、2軒の家で道は途切れてます 線路から口木田千部塔、こんな感じで道が残ってます 道…

平戸往還 彼杵から川棚 その1

距離は短く高低差も無く楽なルートでしたが、回り道を数回そちらが疲れました 彼杵の駅から、この年になって鉄道の面白さに少し気付きました、帰りに寝れるのが良いですね。 駅から直進して国道を越えると 陸橋の上からこの方向に歩きます山の上は狼煙場跡 …

平戸往還 川棚から早岐 その 6

矢石 ここまで牛ノ巣城からここまで飛んできた記念碑、昔はもっと長くて1.5m程あったそうです。 遠くの小山が牛ノ巣城 地図で測ると500m程 学校の前を右に曲がって直進すると広田城へ 写真を撮り忘れましたが、往還は青のラインの様に学校の中を横切ってま…

平戸往還 川棚から早岐 その 5

途中佐世保刑務所の敷地を通ってますのでそこは入れません 階段を下りたと思ってましたが、写真は急な坂ですね、どこかと勘違いしてました 先に銀杏の木が 道の先の山の向こうは佐世保刑務所です 車道を越えて、行けるとこまで歩いてみました 先の木のとこか…

平戸往還 川棚から早岐 その 4

次の峠は大村藩と平戸藩の境目で峠の向こう側少し下った所に番所が有りました 峠を下って四郎丸の集落 四郎丸を過ぎて瀬道郷の方へ少し曲ります、中尾橋を渡って左へ右は瀬道へ 後は峠までひたすら上ります 此処が舳ノ峯峠 廃品置き場になってました 峠を下…

平戸往還 川棚から早岐 その3

峠を下るのですこのルートはあまり目ぼしいものは有りません 往還は道路を横切って真っ直ぐに下ります 少し斜めになってますがここを下って 開けたみかん畑で峠を振り返ってます、右の鞍部を通りました 八幡神社は右の山頂に有ります、左の山腹を横切って道…

平戸往還 川棚から早岐 その2

平尾峠 周りはお茶畑、種が落ちて道路の脇にも茂ってます、種が付いてたので 地図のお茶畑は ∴ 点が3つですが、お茶の実の形からと聞いてましたが、本当でした。 搗臼の小曲へ 入って直ぐにS字に曲がってます 薄暗くてぶれてますが、この日は古いカメラを持…

平戸往還 川棚から早岐 その1

花のシーズンが終わって彼方此方動き回る季節の到来です、始めは夏中思っていた針木、宮村峠越へです。一度早岐側からバイクで通りましたが、通しで歩いて見たくなりました、百津方から始めます 此処から入ります 彼杵の方、往還は道路や線路よりも右のもっ…

藤原一里塚跡付近の耳石

耳石が残ってるとの話を聞いて、今日カレンダー配りのついでに見に行ってきました 前歩いた時行き止まりの道が旧往還かなと思ってましたが、まさにそこに有りました きれいに並んでます 曲がった先にも有ります こんな感じで並んでます、道の先は藤原一里塚…

佐々へ

今日も朝から一日中雨で11時頃から佐々まで、途中カレンダーも配りながら出かけました。 先週気になった所 この坂道が旧往還だそうです、上まで上がってみましたが他所の庭になってました先までの道は無くなってました、先週の説明では山中に途切れ途切れ…

佐々から江迎まで続きの後

途中の山田の茶屋跡山の田一里塚後は道路を横切るのが危険なので反対側から見るだけでした、写真も歩きながらでブレブレでした 近頃修復され金箔が新たに張られてきれいになってるそうです、説明は詳しくされましたが、ほとんどお忘れました、ただ明治時代の…

佐々から江迎まで続き

旧道の方を江里峠まで登ります 日が差してないのも理由の一つでしょうが、イチョウの色付きも良く有りません 大日山城跡、入り口に大日庵寺 中まで入らず入り口付近で撮影、何度もこの道は通ったのですが、この像は気づきませんでした。 峠道からの眺め、炭…

佐々から江迎まで

平戸街道ネットワーク会のウォーキングに参加して佐々から江迎まで歩きました バイクで行こうかと思ってましたが朝から雨で、北佐世保駅から佐々まで松浦鉄道を利用しました、良く分かりませんが、最後の日曜日は全線200円なのか?前回は鉄道記念日で安い…

江迎から田平までその5

右端の踏切を渡って左へ 少し国道を進んで振り返った所 O地点 O地点 ここを渡ります、用心して先へ 前方の山がP地点古墳と神社が有ります 少し登って P地点 笠松古墳 前来た時は一回りしましたが今回はパス 笠松神社、ここで誰かにに見られÞるような気配…

江迎から田平までその4

特筆するような事も無く淡々と歩きます ハクサンボクの赤い実が目立ちます ただ歩くだけ 赤い実が壮観 堀田池の下辺り道の所で昼ご飯でした、雨上がりで林の中は濡れていて座れません、仕方がないので駐車スペースの様に広くなった所で頂きました、車は少な…

江迎から田平までその3

ここの部分が昔のままの道の様でした 左の藪の方へ入ります、琵琶石坂ここからは藪みたいに成ってて時々蜘蛛の巣に顔を突っ込みました I 地点 所々竹や細い木が道をふさいでます、登山靴ですので構わず歩きますが、イノシシの餌をあさった跡がたくさん点在…

江迎から田平までその2

だんだん道が悪くなって 梶ノ村池へ 雨上がりでしたので下はぬかるんでます 道はため池の中へ、今までで一番水量が多いですね、ここへは良く来るのですが、目当ては、池の水が少なくなった時昔の松並木の松の根元が残ってるそうで、それを見たいのですが、な…

江迎から田平までその1

何度かバイクでは走ってるのですが、今回は歩いて 江迎駅から出発 ここまで今日はタウンメイトで、グリップヒーターの具合を見るためですが、今の季節ではHIは少し熱すぎ、でLOはもう少し暖かい方が良い様でした、ただ温度は一定でエンジンの回転数で変…

平戸往還を歩こう会に参加して佐々まで

6月に同じコースを歩いてますので写真はほとんど写しませんでした、やはり一人歩きじゃないと写せませんね。 初めだけ少し写しましたが、後は歩くだけ、途中説明を聞いて少しだけ物知りになったようです。 コミニュニティセンター集合でここから出発です、…

近場で気になる所その2

佐々に有る古川の一里塚何度通っても見つけられず、探しに出かけます の水準点付近に有りました、今日も通り越して戻って発見、原因は思い込みで山側に有ると思って道路の左ばかりを見てたからです、 今日は草刈りをしてあったので見つかりました、後ろは直…

近場で気になる所その1

朝から時々雨模様です、今晩から暴風雨になるとの事で、今日は近場で遊びました。 前から気になる場所が3か所有ったので、そこへ行ってきました。 初めに日宇の旧道 ここから入ります 真っ直ぐに進みますが正面は敷地になりますので入れません ぎりぎりまで…

平戸往還 三柱神社

旧道に入りましたが 今まで通る度に気になってた三柱神社へ 先の鳥居が国道の入り口に立ってる、一の鳥居です 境内へ上がるとこんな銅像が、平戸にも有りましたが、爆弾三勇士の記念碑 子供の頃親から話は聞いてましたが、ここに有りました、あと一人佐賀県…

平戸往還 半坂峠

いよいよ半坂峠へ 峠道日陰の無い真っすぐな道です 電信柱の左の山の切れ間が峠です やっと峠に近づいてきました、日差しは強かったですが、風が有り楽に登れました。 、最後の登り、ここが昔の面影が残ってるようです、ただ夏草が茂って、蛇嫌いな私にはひ…

平戸往還 中里宿

この先で寄り道 何か有りそうな木立です、まだ旧道が分からなかった頃はこの道が平戸往還と思ってました。 脇に逸れたのは、後ろの山を写したからだったのですが、建物等でよい撮影場所が有りませんでした、 山城の竹辺城が在った所です、鉄塔の左側が本丸だ…

平戸往還 吉岡一里塚跡

先の交通標識辺りで国道に出ます、昔は右側は杉の木の並木道でしたが、道路が拡張されて切られてしまいました。 振り返って、右の道から出てきました車が走ってる所は橋の上です。 道路に沿って直進 S字に曲がります 雨上がりですので、雨水が溢れてました…

平戸往還 左石宿まで

俵一里塚跡から先に進んで いつの間にか無くなってましたが、昔は水飢饉の時ここまで汲みに来てました、どんなに雨が降らなくてもここの水は枯れた事が有りませんでした、右横はもやし工場でした。 水飲み場が無くなったのは、この上に家が立ち並び水質が悪…

平戸往還 八幡神社から北へ

またもや朝から雨で下、しばらくすると晴れるのは分かってましたが、濡れた路面をCT200で走るのは嫌でしたし、気分的に山登りは気が乗らず、雨の日のプログラム歩いて佐々まで、出かけました。 出発地点は前回と同じ八幡神社の横からです ここから北に…

平戸往還 江迎南の旧道

平戸の帰りがけ、少し寄り道 GPSを持って行ってませんでしたので、データーを入れてた時の画像で説明します 平戸往還は旧道と新道二つあります 岩山、右の岸壁は秋になるとツタの紅葉がきれいです ここに岩を削った道が有ると思ってましたが、ここら辺は…

平戸往還 早岐宿へ

若竹台団地を見てます、遠くから見ると断崖みたいで登り口は無いと思ってましたが 近寄ると道が残ってました 坂の途中ですが何やら由緒有りそうな物が もう少しで台地の上へ 台地に上がると直ぐに上倉駕籠立場 台地からの下りです、上りの道も同じですがここ…