旧道散策

竹崎道 その7

前方の高台から下ってこの辺りで川越したと思われます ガードレールが車道 右方向が竹崎です 旧道は道路の下かこの辺りは良く分かりません 竹崎の島へ渡る橋の手前の浅間神社 橋を渡って丘を越えると竹崎宿です 橋を渡った所に比翼塚 道は左右に有るのですが…

竹崎道 その6

雨で1週間飛びました、午後から雨の予報でしたので車で 左の小川が長崎と佐賀の県境です、こちらは佐賀県側、川沿いの道をここまで 宅地で道が途切れてますが旧道らしき道が、こちらからは入れませんので反対側から 線路の向こうの道が竹崎への旧道と思われ…

竹崎道 その5

写真の中央辺りを下ってきますが、道は不明です 旧道は直進します進んで直ぐの辺りに 道祖神が有ります 集落が有って白い建物の横を進みます 資料によるとこの道なんですが、現地では違ってて 反対側から走ってきましたがこの道になってます この後の道の繋…

竹崎道 その4

小長井町井崎 この四辻に 道祖神が有りました 通り抜けるとき死角で気付かず、立ち戻って撮影 先へ進んで はなつき坂を下ります、道は車のためS字状になってますが、旧道は電柱の横の斜面に有ります 荒れてますがこんな状態 バイクの右側には水神様 500m…

竹崎道 その3

先週の続きです 日の当る所は雑草が生えて歩きにくいですが、林に入るとこんな状態 前方に標識が立ってます、この矢印が問題で間違った方に行ってしまいました 正しくは左でなく真っ直ぐに下る道でした こんな感じでこの道を行きますよね、先でまた二つに分…

竹崎道 その2

ここはJR長里駅から600M程山の方に入った所です道は正面の小山を超えてます写真の辺りに権現茶屋が有った所と思います 打越坂を上ります、昇り口付近に馬頭観音が有ったと資料に有りました、分かりませんでした 坂を上がると山側に小長井カントリークラブ、…

竹崎道 その1

2017-01-16 多良海道 高木町坂元から諌早市正久寺町まで 1 に書いてますがここが竹崎道への追分で、今回竹崎道を辿ります 諌早市高来町汲水の追分 左 多良海道 右 竹崎道 手前が諫早方面 右に入ります 道なりに進んで石柱が立っますので入ると 耳石と思われ…

追分石

2017-01-23 多良海道 諌早市正久寺町から永昌町まで 2 に書いてた追分石見つけてきました、諫早の歴史館の跡地に有りました 今までで見た中で一番大きな追分石でした ここらあたりにあったと思われます、右が多良海道、手前の方に曲がって諫早へ も一つ 2017…

岡田堪忍場

2017年1月24日に通って気になった所 岡田堪忍場、色々調べましたが分からず この間雲仙まで出かけた時に見つけた 諫早美術歴史館まで出かけました そこの学芸員の方から話を聞いて 所縁の品が古い歴史館の跡地に有るとの事で そちらへ 岡田口 諫早の入り口岡…

鈴田峠

諫早に調べ物が有ったので出かけましたが、途中寄り道 前回通った時、時間が無かったので見れてなかった所へ 峠の目印の大石、ここから脇道へ入ります 石の塚が有ります、丸い形の大村藩が作った物、大村藩と佐賀藩の境界線に交互に 置かれてるそうです、こ…

佐賀の恵比寿さん

この間佐賀城下ひな祭りを見に行った時街角の恵比寿像を写してましたので これは新しいようで三味線を弾いてます、確か楽器屋さんの前でした 隠れた鯛の在りか 店の名前はこちらから取ったもの? これも西宮は恵比寿さんが奉って有ります 説明板 最後に恵比…

唐津 旧高取邸

杵島炭鉱の炭鉱主として財を築かれた。高取伊好の邸宅 一部洋風の建物が有ります この後中を見ましたが、屋敷内は撮影禁止でした 二階の窓から 中は豪華で、しかも屋敷内に能舞台も有りました、座敷の畳を上げると板敷きの能舞台に成ってました,左手の廊下…

唐津のひいな遊び  旧大島邸

次は大島邸、唐津銀行の創立者で唐津の近代化に貢献された方だそうです 玄関へのアプローチが洒落てますね 玄関のひさしの彫刻 今パンフレットを読むと300m先から移築されたと書いて有りました、道理で、建物対して庭が貧弱でしたので 不思議な気がして…

曳山展示場

ウインドーに飾って有りますが、歩いて行くと、曳山展示場が有ったので、入ってみました 手前が市民会館、右の低い建物が曳山展示場です 赤獅子 一番古い曳山で1819年製、古い順に並べて有ります、唐津くんちの時も古い順に引き回されるようです 唐津くんち…

唐津のひいな遊び 旧唐津銀行

唐津にも古い建物が有るのを知って、出かけてきました 重厚な建物で、銀行にふさわしい形状です 映画のセットのような室内、銀行の窓口を昔の様に復元してありました 銀行の内部 梁を支える柱の上部はアカンサス様式、外の花壇に植えて有ります こんな植物で…

佐賀城下ひな祭り 徴古館

いつも佐賀を通る時見かけてた建物でしたが、博物館とは知りませんでした、初めて中に入ります ボンボニエール 金平糖入れ、天皇陛下のお祝いの時の記念品 銀製の雛道具です 次回来る時は、ひな人形の無い時に来て他の展示物を見たいと思いました

佐賀城下ひな祭り 旧古賀家

庭が綺麗でした この部屋で投扇興が出来るようになってましたので、試してみましたが、扇が的まで届きません全くダメでした、正座して投げますが的までの距離が思ったより遠い物でした

佐賀城下ひな祭り 旧三省銀行

ここは入場料が必要です、600円の共通券を買うと有料の所は全て見れました 正面の旗が立ってる所の奥の部屋では鍋島緞通製作の実演が有ってました、撮影禁止でした、興味がったのでしばらく見物、時間がかかる作業で思ったよりも力仕事でした、織機も大きな…

佐賀城下ひな祭り 鳥犀園本店

少し南側の薬屋さんへ 長崎街道はこの先で左へ曲がります 朝お店は閉まってましたが、午後帰る前に通りかかったら入り口が空いてました 中は薬の匂いに満ちてました 犀の角の盃 昔読んだ本に犀の角の盃は毒の入った酒を注ぐと割れると書いて有りました 中国…

大川内山 散歩

大川内山は久しぶり相当様子が変わってました 左手前の山の向こうから走って来て中央の谷を下りてきました、大河内山の中芯はここには写ってなくて駐車場を出て右側側の方に有ります 陶器市と違って人通りが少ないです、また閉まってる店もいくつかありまし…

続き

危険な参道で階段を上がると 踏切です 上の鳥居は焼き物です 帰ろうとしたら特急ミドリ、車体の色は赤なのが不思議です プラタモリで唐臼が有った場所の撮影現場、柱穴が有ります 上は プールに成ってます 上流の方も柱穴が開いてます 猿川渓谷と言います こ…

有田 雨の町散歩

昨日の雨の中有田まで出かけてみました、いくつか見たいところが有ったので 有田は、休日祭日は銀行、病院、役場など無料で車を置けます、この日は佐賀銀行の駐車場に置きました 札ノ辻へ歩くと直ぐに恵比寿さん 前方は札ノ辻です、目的地は天狗谷道路を横切…

有田 町散歩

先週札ノ辻までの途中の撮影です 道路でなく河原を歩いてみました 陶器の破片が落ちてます 川を歩けるようになってます この石段の先は 飛び石に成ってます 天気が良かったので霜が降りてました 有田ならではの店 色見本みたいですね ここまでです

有田から伊万里津への道 上手路 その7

大川内山は手前の山の向こう側直接見えません この道を歩きながら時々見てましたが全く見えませんでした お寺の参道はここから、大きな寺でした 此方は神社 手前は池大きな池で真ん中を道路の橋がかけて有りました、後から思うとこの道を歩くべきでした 少し…

有田から伊万里津への道 上手路 その6

川沿いを歩いてます この先で道が無くなるのですが 右端に道路が見えますので抜けられそうです 前方の建物は窯元の様です、川の方を見ると 柱穴が開いてます、唐臼の設備が有ったのかも知れません 道路の方から同じ建物を見てます 道路の反対側に 上の二文字…

有田から伊万里津への道 上手路 その5

峠を越えると岩谷 峠を越えてすぐに馬頭観音、調べて見ると馬の守り神様で交通手段だった馬を守ることで交通安全の意味合いも有ったようです カメラについて、ペンタックスのK-5を使ってますが、画面がぶれてます、ブレ防止はONにしてましたが、最近知りまし…

有田から伊万里津への道 上手路 その4

今の道は障害物の川や山などを乗り越えてなるべく真っ直ぐに作って有りますが 昔の道はこんな感じで脇に入ります、木下に石像が 庚申塚でした 宮野付近 この先 神原付近 . この先で県道へ この先 道路の右側 赤田 左側 筒江 ここから左を見ると 左 雌岩 左 …

有田から伊万里津への道 上手路 その3

川良橋を渡って先で左に入ります 曲がり角の手前に天満宮 白梅が咲いてました 曲がり角の右側に小さな道標 住吉村道路源標 と書いて有ります この方向へ進みます 横に祠も有ります 先は県道 県道と合流地点で、大きなお寺 少し先の黒髪神社 ここに変わったも…

有田から伊万里津への道 上手路 その2

ここまで2k弱歩いてきて100m程登ってます前方の建物は有田民俗資料館東館 唐臼が有ったので見てきました、新たに形だけ作ったもので機能しないものでした、今も使われてるのは日田の近く、小石原で実際に使われてます 色絵付けの窯、最初高温で焼き上げて、…

有田から伊万里津への道 上手路 その1

下手路だけ歩いて、上手路を残すのは借金を抱えた様で気持が晴れませんので、今日歩いてきました 資料が無いので行き当たりバッタリの道中でした スタートは前回と同じ札ノ辻からです、東の方へ向かって歩きます 全体に緩い上り坂が長く続きます 此方は作る…